社会人にとって勉強は大切って聞くけど
初めても3日坊主で辞めてしまう
勉強はつらいものだからしょうがないと思うけど
もっといい方法はないかと考えている
こんな悩みにお答えします
忙しい社会人が毎日の限られた時間で勉強に取組むには、『やる気』の管理がとても大切です
学生の頃は、「勉強が仕事」であり毎日の膨大な時間を学校のカリキュラムや単位の取得などによって
やる気を管理しなくても勉強に迎えるような仕組みがありました
でも、社会人の僕たちにはそんな仕組みはありませんよね?
事実、ある調査では日本の社会人の1日の学習時間の平均は6分以内だと結果出ています
自分でやる気を出さないといけない社会人がやる気を高くキープするコツは
「自分が楽しいと思えること」を勉強することです
思い出してみてください、長い学生生活の中でイヤイヤやっていた勉強の中にも
「この話おもしろい!先も読んでみよう」「この分野なら良く理解できるし楽しいな」
と自分から好奇心を持って取り組めていた勉強がありませんでしたか?
勉強=辛く苦しいもの
では、なく
楽しく継続できれば3日坊主になることもありません
勉強を楽しんでやる気を継続させる
勉強を楽しむためのには、次の要素が大切です
・自己成長につながる分野
・周りの誰かの役に立つ分野
学びたい分野が見つからない
自分が学びたい分野を見つけることが、勉強を継続するコツだと話しましたが
学びたい分野が思いつかない場合があります
その場合は、「自分が将来なりたい理想」から逆算して今必要な分野を絞りましょう
例えば、「将来職場で特定のポジションで働きたい」と思うのであれば
そのポジションに求められる資格や実績を手に入れるための勉強を選ぶ必要があります
「会社がなくなっても自分の技術で食べていける人間」になりたいのであればそのために手に職の技術を身に着ける必要があります
これらの理想に向かうまでに必要な分野は、自分の理想とする姿を思い描くことで勉強自体を楽しく行うことができます
何のために勉強するのかを考える
ここまでの話でも触れていますが、社会人の勉強で大切なことは「その勉強をすることで自分はどう変化するのか」を考えることです
ただ人気の資格を勉強するのもいいのですが、それではやる気がなかなか持ちません
その資格を取ることで自分の生活や仕事でどのような変化があるのかを考えることで勉強を続けるのがずっと楽になります
「何のために」も意識して勉強を続ければそれだけその勉強から得ることも多くなります
社会人が勉強を継続させるコツは楽しむこと:まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「社会人の勉強を継続させるコツは楽しむこと」をテーマに共有させていただきました!
実際に僕は、「英語字幕なしで海外ドラマを見たい」を理想に「毎日英語の勉強をする」を継続しているところのなですが
「今日はいいいかな?」とやる気がなくなりそうになるたびに理想の自分の姿を思い浮かべて頑張っています
僕の場合は、英語を身に着けるための語学学習が「やりたい分野」であり継続の助けになっています
社会人の勉強は、人それぞれの理想が違うように度の勉強が正解とかはないと思います
自分の興味の持てる分野を楽しみながら継続していきましょう!