最近、忙しくて自分の時間が取れていない気がする
もっと自分の時間を作りたいけど忙しくて
何から対策を始めたらいいか分からない・・・
・無駄な時間を見つけて整理する方法が分かる
・自分の時間を作るための仕組みの作り方が分かる
1日のタイムログで見える化しよう
一日の時間の使い方を見直すうえで重要なことは
『時間の見える化』です
人間にとって目で見えないものについて認識することはとても困難です
一日が終わってみると、「あれ?もうこんな時間だ」といつの間にか時間が過ぎている感覚になる人も多いと思います
気づかないうちに時間を失うなんてこれ以上にもったいないことはないですよね
『自分の時間』を見つけるためには、一日の時間を見える化しどこに無駄やスキマの時間があるのかを認識することが大切です
そのための方法として『一日のタイムログ』をつけてみましょう
一日のタイムログをつくろう
タイムログのつくり方はいたってシンプルです
まずは、流れを説明しますね
・一日の行動を仕分けする
・無駄な時間やスキマ時間を特定する
一日の行動を仕分けしよう
投資 自分のやりたい事 学習や家族とのコミュニケーション | 経費 必要と思い込んでいること 「やらねば」「やるべき」と思うこと |
消費 生活してくうえで必ず必要なこと | 浪費 無駄にしている時間 |
仕分けが完了すると生活の中で埋もれている時間が見えてきます
注意するべきは、『経費』と『浪費』に割り振られた時間です
『浪費』については、言うまでもありませんが
浪費を減らすことで自分の時間をより確保しやすくなります
そして、『経費』についてです
経費の時間に割り振られた行動は、「やるべき」「やらないと」と思い込んでいるだけで
実は、必要がなかったり他の人に任せてしまえるものかもしれません
例としては、
・家族や周りの人間に対して世話を焼きすぎたり関わりすぎてしまう
・飲み会や遊びの誘いなど過度に参加しすぎている
これらの時間は、一見周りとのコミュニケーションや仕事との向き合い方において大切なように見えますが
周りに助けを求めたり、理解を求めることで減らすことのできる労力や時間だったりします
多くの人が、見落としがちな時間のロスです
時間のロスを減らして、『投資』の時間にできる限り割り振るのが生き生きした生活の近道です
「経費」の時間は可能な限り減らそう
浪費の時間を減らすのは簡単ですが、経費の時間って中々減らしづらいです
もともと「やるべき」とか「やらないといけない」と思い込んでいる部分もあるので中々判断に困りますよね
『経費』の時間を見極めるコツは、
・自分の力でできることなのか
・やることでどんなメリットがあるのか
自分の時間を増やす『時間の見える化』:まとめ
一日のタイムログと行動の仕分けを行うと「こんなに無駄な時間がある!」とか「この時間はもっと減らしてもいいかも…」などたくさん気が付くことがあると思います
目に見えない事を認識するのは、本当にむづかしいんです
今は亡き、アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏が次のような名言を残しています
この地上で過ごせる時間には限りがあります。
本当に大事なことを本当に一生懸命できる機会は、
二つか三つくらいしかないのです。
-スティーブ・ジョブズ-
僕たちの時間は、みんな平等に一日24時間しかありません
その時間の中で自分にとって本当に大切なことを自覚して毎日を過ごすことは簡単ではありません
そんな中でも、意識している人としていない人では一生のうちの『自分の時間』の総量は大きく変わってくると思います
毎日の無駄を削り自分のために過ごせる時間を確保できるよう
時間の見直しを日頃から行っていきたいですね