
電子書籍を読み始めたけど目の疲れが気になる。スマホでの読書を快適に楽しめるもっといい方法はないの?
今回は、こんな疑問に答えていきます
- スマホでの読書をより快適にする方法を紹介します
- スマホでの読書で目が疲れる原因を説明します
スマホを長時間の読書をすると目が乾いたり、ピントが合わなくなったりと目の疲れに悩まされますよね。
目の疲れが気になって、せっかくの読書が楽しめないのはもったいないです。
この記事を参考にぜひ目の疲れ対策を行ってみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kenpi.net/reading-3days/]
スマホでの読書が疲れる理由
対策を紹介する前に、どうしてスマホでの読書で疲れるのか原因を確認してみましょう。
スマホでの読書で疲れる主な原因は、
- 小さい画面での読書で疲れる
- スマホのブルーライトで自律神経が乱れる
この2つですね。
目が疲れると目の不快感や頭痛などの体調不良で読書に集中できなくなってしまいます。
これらを対策することでよりスマホでの読書を快適に楽しめるように環境を整えてあげましょう。
スマホの小さい画面での読書は疲れる
スマホの画面は年々大きくなっており、以前に比べればずっと読書がしやすくなりました。
でも、まだまだ文字が小さく長時間の読書では目の疲れがたまってしまいます。
小さいスマホ画面を見ることで起きる疲れの正体は、
- ドライアイ:目の乾き
- ピントフリーズ:ピントが合わせづらくなる
- 脳の疲労:①と②によって脳が疲労する
スマホのブルーライトで目が疲れやすくなる
スマホの画面から出る光には、「ブルーライト」が含まれています。
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のこと。ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれています。
スマホ使用時は、近い距離で画面を凝視する場合が多いのでどうしてもブルーライトの影響を受けやすくなってしまいます。
目への負担が大きくなるのも頷けますね。
疲れ以外にも、自律神経の乱れの原因にもなるので対策が必要です。
スマホでの読書が疲れる場合の対策5選
スマホで読書を楽しみたい人のための「疲れないためのオススメ対策」を紹介していきます。
- スマホに専用保護フィルムを張る
- ブルーライトカットの眼鏡を使う
- ブルーライト対策目薬を使う
- 目を使わないオーディオブックで読書をする
- 目を温めて疲れをいやす
スマホ読書の疲れ対策①:専用保護フィルムを張る
スマホでの読書には、ブルーライトカット機能の付いたスマホの保護フィルムを張りましょう。
ブルーライトの影響を軽減できるので目の疲れを抑えることができます。
また、光の反射を抑えるタイプのフィルムを使用することで不必要な光度を下げることができるもできるのでスマホでの読書にピッタリですね。
スマホ読書の疲れ対策②:ブルーライトカットの眼鏡を使う
読書中の目は、ブルーライト対策に適したメガネで保護しましょう。
度の入っていないブルーライト対策用のメガネも販売されているので普段メガネをしない人もおすすめです。
最近は、安くておしゃれなブルーライト対策用メガネが販売されているので自分のお気に入りのメガネを探してみてはいかがでしょうか?。
スマホ読書の疲れ対策③:ブルーライト対策目薬を使う
ブルーライト対策用の目薬も販売されています。
ブルーライトからの刺激にはもちろん、ピントフリーズンなどにも効果がある商品もあり目の疲れ全般に効果的です。
疲れを感じたら目薬を差してリフレッシュしましょう!
スマホで読書をする人は、常備しておきたいですね。
スマホ読書の疲れ対策④:オーディオブックで読書をする
目が疲れるなら、耳を使った「オーディオブック」に挑戦してみるのはどうでしょうか?
スマホで読書が楽しめる点は変わらず、目を使わないの目の疲れに悩んでいる人にはぴったりの読書法です。
通勤中や作業中の「ながら読書」も可能なので、読書をより多く生活に取り入れたい人にもおすすめです。
≫【評判・感想】Audible(オーディブル)のサービス内容と評判を徹底解説!
この記事で、オーディオブックのサービスについて紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kenpi.net/audible-books/]
スマホ読書の疲れ対策⑤:目を温めて疲れをいやす
スマホ読書で疲れた目には、温めてほぐしてあげるのも効果的です。
蒸しタオルや市販のホットアイマスクなどを利用して、まぶたの周辺を温めてあげましょう。
まぶたの周辺を温めることで、ドライアイの改善効果も期待できるのでおすすめです。
一回試してみるとあまりの気持ちよさに癖になりますよ!
スマホでの読書が疲れる場合の対策5選:まとめ
いかがでしたでしょうか?
スマホでの読書は、目の疲れがたまりがちです。
快適に読書をするためにも、できる対策は積極的に行いたいですね。
また、オーディオブックでの目を使わない読書を取入れることで新しい読書体験を楽しめるかもしれませんよ!
- スマホに専用保護フィルムを張る
- ブルーライトカットの眼鏡を使う
- ブルーライト対策目薬を使う
- 目を使わないオーディオブックで読書をする
- 目を温めて疲れをいやす
以上!!